胃がん、食道胃接合部がんの抗がん剤治療に供する新薬の臨床試験に関して、良好な結果であることが報告された。近い将来の新らしい特効薬へ期待が高まっている。
抗がん剤新薬は、キイトルーダ(一般名:ペムブロリズマブ)。米国のMerck社が開発し、臨床試験を実施中だ。
新薬の臨床試験は、2回以上の前治療歴のあるがん患者を対象して単独療法で実施された。結果は良好で、効果が確認されただけでなく、効果の持続も報告されている。新薬キイトルーダは、胃がん、食道胃接合部がん だけでなく、 食道がん、大腸がんにも有望な新薬であり、それぞれに臨床試験が開始れている。
数年内に有望な抗がん剤新薬として治療に使うことができる可能性は高いと見られ、がん患者の期待は大きい。
小児がんの治療に劇的な効果が期待される抗がん剤新薬が開発される目処が立った。
小児がんに多いがんの一種の神経芽腫は、10万人あたり2.5〜5人に発症する。 神経芽腫の患者の 90%が10歳未満であり、発症年齢が高いほど予後が悪い。 高リスク神経芽腫の5年生存率は、 化学療法、免疫療法を組合せても50%程度とされている。
この小児がん(神経芽腫)のがん発生メカニズムの根幹遺伝子について、名古屋大学の研究グループが効果的な新薬開発が期待される大発見をした。
一方、神経芽腫患者から集めた約500例の遺伝子解析に照らすと、 PRC2によって制御されるターゲット遺伝子の発現が、神経芽腫の悪性度へと繋がっていると結論されたのだ。
だから、神経芽腫の治療にはポリコーム抑制複合体2(PRC2)を特定し攻撃する薬を開発できれば、著しい薬効が強く期待できるのだ。この新薬は、近年の抗がん剤新薬のトレンドとなっている「分子標的薬」である。
ちなみに、日本には2014年次点で20歳未満の神経芽腫患者が、162名も登録されていた。早急な神経芽腫用の特効薬が待たれる。
胃がん治療に新しい抗がん剤が承認された。
新しい抗がん剤は、体内の免疫細胞の働きを利用した新しい仕組みの抗がん剤で、患者自身の免疫機能を高めることで、体内のがん細胞を攻撃し治療する。
厚生労働省の部会が承認したことで来月10月からは"胃がん特効薬"が”自由診療”ではなく”保険治療”の範疇で治療投与できるようになる。
待望の胃がん特効薬の名前はオプジーボ(ニボルマブ)。既に皮膚がん、肺がん、腎細胞がんなどに対する特効薬として大きな成果をあげており、治療対象が胃がんへと拡大された形だ。
しかしながら、保険適用での治療条件は厳しい。これは オプジーボの薬価が年間3600万円と高過ぎるために保険財政の破綻を恐れて対象を絞っているためだ。
保険費用で胃がん特効薬を利用できる患者は、国内の胃がん患者約13万人の内の数千人のみ。
現状の適用条件は、「2種類以上の抗がん剤治療を実施済み」でも効かず、「 手術切除が不可能」な胃がん患者が適用の対象とされている。
保険財政の困窮も大事だが、救える命は救って欲しいものだ。